一般内科

逆流性食道炎

定義

胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで食道に炎症が生じる病気です。
食道と胃の境目には下部食道括約筋と呼ばれる筋肉があり、食道を通った飲食物が胃へ流れ込むとき以外はきつく閉じられているため、通常は胃の内容物が食道へ逆流することはありません。しかし、下部食道括約筋が緩むことで胃の内容物の逆流が生じることがあるのです。食道に炎症が生じると、一般的には胸やけ、呑酸(酸っぱいものが上がってくる)、食後の胸痛などの症状が現れます

原因


胃の粘膜からは酸性度が高い“胃酸”という消化酵素が分泌されています。胃の粘膜は胃酸の刺激に耐えうる構造をしていますが、食道は胃酸に耐えられる構造ではないため、胃の内容物が逆流して胃酸に晒されると粘膜に炎症が生じるのです。
通常は食道と胃の境目にある“下部食道括約筋”がきつく閉じられているため、胃の内容物が食道へ逆流することはありません。しかし、加齢による筋力低下、肥満や妊娠・衣類による締め付けなどで胃が圧迫されること、食べ過ぎや早食いなどが原因で下部食道括約筋が緩むと胃の内容物が逆流し、逆流性食道炎を引き起こします。
また、逆流性食道炎は喫煙や過度なアルコール摂取、高脂質な食事、就寝前3時間以内の食事などの生活習慣の乱れも発症に関わっているとされています。

診断と治療


胃内視鏡を施行することもありますが、まず最初に強力な胃酸の酸度を抑える薬で症状の推移を診て、必要時に胃内視鏡を進めることが多いです。私は、喫煙者や飲酒歴のある方、高齢者などです。親類でがんが多い家系の方で、検査の御希望がある方には内視鏡を積極的にお勧めしています。