心臓弁膜症の精査は、心臓超音波検査とBNP検査が有効です。胸部X写真、心電図、採血検査も大変重要です。医師にご相談ください。
心臓弁膜症とは?
心臓の弁は、血液が一方向に流れるように調節する役割を果たしています。心臓にある4つの弁(僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁)が正常に開閉しなくなって、血液の流れに異常が起こる病気です。心臓弁膜症には、弁が開かなくなる「狭窄症」と、弁が閉じなくなる「閉鎖不全症(逆流症)」の2種類があります。心臓弁膜症になると、弁が狭くなったり、閉じきらなかったりするために、血液の流れが妨げられたり、逆流したりします。これにより、心臓に負担がかかり、心不全や不整脈などの合併症を引き起こす可能性があります。
心臓弁膜症の原因
先天的なもの、加齢によるもの、高血圧、感染症やリウマチなどの炎症によるものなどがあります。
心臓弁膜症の症状
自覚症状がない場合もあります。心臓弁膜症の症状は、息切れや動悸、胸痛、むくみなどで、重症度によって異なります。放置すると心不全に発展する危険性があります。
心臓弁膜症の診断
聴診、心電図、胸部X線写真、心臓超音波検査などで行われます。
心臓弁膜症の治療法
心臓弁膜症の治療方法は、症状や弁の損傷の程度によって異なります。心臓弁膜症が治療の必要のない状態の場合には、時々心不全や不整脈のチェックをするだけで済むこともありますし、高血圧、糖尿病や脂質異常症などの生活主観病の要素が強い場合には、それらの治療をしつつ経過観察することもあります。心不全や不整脈の症状が一定の基準を超える場合には、一般的には、薬物療法や手術療法が行われます。
心臓の弁を内服薬物療法で変化させることは不可能です。しかしながら弁膜症によって生じる不整脈や心不全を整えるために良い薬が有ります。血液の流れを改善したり、心不全や不整脈などの合併症を予防したりするために、利尿剤や血圧降下剤、抗凝固剤などの薬を服用します。
手術療法では、弁の修復や交換を行います。弁の修復は、弁の形や動きを改善するために、弁の一部を切除したり、人工的な素材で補強したりする手術です。弁の交換は、弁を人工弁や動物由来の弁に取り替える手術です。手術の適応や方法は、医師と相談して決める必要があります。
病気の進行度や患者さんの年齢や体力などによって異なります。心臓弁膜症と言われたら、早めに医師の指示に従って治療を受けることが大切です。