院長ブログ

更年期の女性が気をつけたい3つの生活習慣病と動脈硬化について

 女性は更年期になると、これまで体を守っていた女性ホルモンが減少し、更年期症状が出るだけでなく、さまざまな生活習慣病のリスクが高まります。

 

◯生活習慣病について

生活習慣病は、性別によらず、食生活の乱れ、運動不足、喫煙、過労やストレスがおもな原因です。代表的な生活習慣病として、高血圧症、脂質異常症と糖尿病の3つが挙げられます。

高血圧症

 動脈硬化の原因として、最もリスクが高いのが高血圧です。若いときは低血圧だった人も、閉経を境にいつのまにか高血圧になっていることもあります。血圧には、収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)のふたつがありますが、上の血圧が140以上(家庭計測では135以上)、下の血圧が90以上(家庭計測では85以上)、どちらか一方でもこの数値になると高血圧です。

脂質異常症

 更年期には女性ホルモンのエストロゲンが減少し、悪玉コレステロール(LDL)の値が上昇することが知られています。女性ホルモンが減る更年期は、悪玉コレステロールの数値が高くなります。血液検査で、基準値を超えていたら、脂質異常症と診断されます。

糖尿病

 閉経後は体内での糖代謝力が弱まり、糖尿病のリスクが高まります。動脈硬化や神経障害、網膜症、腎臓障害を引き起こします。

◯これらの生活習慣病が危険な動脈硬化症を引き起こします。

動脈硬化症は、生命に危険をもたらす脳卒中心筋梗塞大動脈瘤などの血管病を引き起こします。

生活習慣病治療の最大の目標は、動脈硬化の予防、究極的には危険な血管病の予防です。

動脈硬化症は「血圧脈波検査」「頸動脈超音波検査」で診断が可能です。

血管病の診断・治療についてご心配の方は、循環器専門医・超音波専門医にご相談ください。

執筆者
院長 宮本貴庸
山形大学医学部 卒業
武蔵野赤十字病院循環器科 部長
東京医科歯科大学医学部 臨床講師
武蔵野赤十字病院総合診療科 部長
東京都教職員互助会 三楽病院循環器内科 部長
武蔵野赤十字病院循環器内科非常勤医(水曜日)として勤務中