循環器内科

心不全

心不全とは?

心不全とは、心臓の機能が低下して血液を十分に送り出せない状態のことです。心不全には、急性心不全と慢性心不全の2つのタイプがあります。急性心不全は、何らかの原因で急激に心臓の機能が低下した状態で、呼吸困難や動悸などの重篤な症状が現れます。慢性心不全は、普段から心臓の機能が低下している状態で、息切れやむくみなどの症状が徐々に進行します。

原因


原因疾患は多岐にわたりますが、代表的なものには、心筋梗塞、高血圧、弁膜症、心筋症、不整脈などがあります。これらの疾患は、心臓の収縮力や拡張力を低下させたり、心臓に負担をかけたりすることで、心不全を引き起こします。また、肺や血管に異常がある場合も、心臓に影響を与えて心不全を誘発することがあります。

診断


まず問診と聴診で行われます。その後、胸部レントゲン検査や心電図検査で心臓の大きさや形やリズムを調べます。さらに、心エコー検査で心臓の動きや弁膜の働きを詳しく見ます。血液検査では、BNPやNT-proBNPという値で心臓の負担の程度を判断します。必要に応じて、冠動脈造影検査や心カテーテル検査なども行われます。

治療


原因疾患にもよりますが、薬物療法が主体です。薬物治療とは、心臓の機能を改善し、症状を軽減し、予後を延ばすために行われる治療法です。心不全の薬物治療には、さまざまな種類の薬がありますが、主なものは以下のように分類できます心不全の薬物治療は、個々の患者さんの状態や原因に応じて適切に選択・調整されます。また、複数の薬を併用することでより効果的な治療が可能になります。心不全の薬物治療は、循環器内科の医師や看護師とよく相談しながら行うことが重要です。

心臓を保護する薬
ACE阻害薬、ARB、ARNIなどは、血圧を下げて心臓にかかる負担を減らし、心臓を保護する効果があります。
心臓を休ませる薬
Β遮断薬やイバブラジンなどは、心拍数を下げて心臓の酸素需要を減らし、心臓を休ませる効果があります。
心臓を楽にする薬
利尿薬やSGLT2阻害薬などは、体内の余分な水分や塩分を排出してむくみやうっ血を改善し、心臓を楽にする効果があります。
心臓を力づける薬
強心薬やsGC刺激薬などは、心筋の収縮力を高めて血液の循環を改善し、心臓を力づける効果があります。
重症な場合
手術や人工心臓の装着などが必要になることもあります。

予防


生活習慣の改善や定期的な診療が重要です。