循環器内科

心房細動

心房細動とは?

心房細動は、心臓の上部にある心房と呼ばれる部分が不規則に高速で収縮する不整脈の一種です。心房細動によって、心臓のポンプ機能が低下し、血液が滞留して血栓ができやすくなります。血栓が脳や他の臓器に詰まると、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な合併症を引き起こす可能性があります。

症状


動悸(ドキドキ感や脈の乱れ)

胸部不快感(胸痛や胸のもやもや感)

息切れや呼吸困難

ふらつきやめまい

疲労感や倦怠感

失神

分類


心房細動は、持続時間によって発作性、持続性、慢性に分類されます。発作性心房細動は、7日以内に自然に治まるもので、持続性心房細動は、7日以上続くか、薬物や電気的除細動で治す必要があるものです。慢性心房細動は、1年以上続くか、治療しても再発するものです。心房細動は、突然死するリスクは極めて少ない不整脈ですが、放置すると徐々に命に関わる病気です。自覚症状がなくても、定期的な健康診断で心電図を受けることが重要です。また、自覚症状がある場合は、早めに医師に相談してください。

原因


加齢

高血圧

心臓弁膜症

冠動脈疾患

心筋症

甲状腺機能亢進症

睡眠時無呼吸症候群

肥満

アルコールやタバコなどの刺激物

診断

心電図


胸や手足に電極を貼って、心臓の電気活動を記録します。通常の心電図だけでなく、24時間以上測定するホルター心電図やイベントレコーダーという装置を使うこともあります。

心エコー図


超音波を使って、心臓の形や大きさ、弁膜や筋肉の動き、血流の速度などを映像化します。食道から超音波探査器を入れる経食道心エコー図という方法でより詳しく調べることもあります。

血液検査


貧血や感染症などを除外するために全血算を行ったり、甲状腺機能検査を行ったりします。

治療


主に以下の3つの目的に分けられます。

不整脈のコントロール


心房細動を正常なリズムに戻すか、少なくとも心拍数を適切な範囲に抑えることを目指します。薬物療法や電気的なカテーテルアブレーションという手法が用いられます。

血栓予防


心房細動の患者は、血液をサラサラにする抗凝固薬を服用することで、血栓の形成や脳梗塞のリスクを低減できます。抗凝固薬の種類や用量は、患者の年齢や病歴、合併症の有無などによって異なります。

原因の治療


心房細動は、高血圧や甲状腺機能亢進症などの他の疾患によって引き起こされる場合があります。その場合は、原因となる疾患の治療が必要です。