一般内科

睡眠時無呼吸症候群

病態と症状

睡眠中に呼吸が10秒以上止まる無呼吸や呼吸の回数が減る低呼吸が繰り返される病気です。この病気は、睡眠の質を低下させ、日中の眠気や集中力の低下などを引き起こします。また、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な合併症のリスクも高めます。睡眠時無呼吸症候群には、上気道が狭くなったり閉塞したりすることで起こる閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)と、脳の呼吸中枢の異常によって起こる中枢性睡眠時無呼吸(CSA)の2つのタイプがあります。また、両方の要因が重なる混合型睡眠時無呼吸もあります。睡眠時無呼吸症候群の治療法は、個人によって適切なものが異なります。医師と相談して、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

閉塞性睡眠時無呼吸


最も一般的なタイプで、肥満や顎の小ささ、扁桃や舌の大きさなどが原因となります。いびきを伴うことが多く、仰向けに寝ると症状が悪化します。

中枢性睡眠時無呼吸


まれなタイプで、心不全や脳卒中などの神経系の疾患や高地に滞在することなどが原因となります。いびきは伴いませんが、息切れや動悸を感じることがあります。

診断


自覚症状や身体所見に基づいて行われますが、確定診断には睡眠ポリグラフ検査が必要です。この検査では、自宅や医療機関で一晩寝てもらい、脳波や心電図、血液中の酸素濃度などを測定して睡眠中の呼吸状態を評価します。当院で採用している睡眠時無呼吸の検査は、自宅で行うタイプのものです。検査を受ける患者さんのご自宅に、検査機器を送付し、夜間にご自身で器具を装着し、一晩検査を行います。翌日検査器具を外し、機器センターへ器具を返送頂きます。機器センターで睡眠時のデータを解析したら、結果がクリニックへ送付されます。その結果をもとに患者さんに解説し、治療に役立てます。

治療


軽度または中等度までであれば、生活習慣を改善し、運動や減量、禁酒なども効果があるでしょう。仰臥位で寝ないようにして横を向いて寝られるように、抱きまくらなどを使用するのも良い方法かもしれません。マウスピース装着は、下顎を前方に移動させて上気道を広げる方法で、有効な方もおられます。その他には、手術で扁桃やアデノイドなどの器質的な異常を取り除く方法がありますが、効果に個人差があります。重症な睡眠時無呼吸症候群の治療法の一つは、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)です。CPAPは、マスクから空気を送り込んで上気道を広げる装置です。CPAPは、無呼吸や低呼吸の回数を減らし、睡眠の質を改善する効果があります。しかし、CPAPには欠点もあります。例えば、マスクが合わないと不快感や漏れが起こることがあります。また、鼻づまりや口の渇きなどの副作用が出ることもあります。さらに、CPAPは持ち運びが不便で、旅行などに行くときに困ることもあります。