生活習慣病

慢性腎臓病の診断と治療

慢性腎臓病とは、腎臓の機能が3か月以上にわたって低下している状態を指します。腎臓は体内の老廃物や余分な水分を尿として排出する役割を担っていますが、慢性腎臓病では、この排泄機能が低下するとともに、血圧調節や赤血球生成などの他の機能も障害されます。腎臓の機能が低下すると、体内に老廃物や水分が溜まり、血圧や血液の成分に異常が生じます。腎機能低下が進行すると、腎不全や透析の必要性に至ることがあります。さらに進行すると命に関わる重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

腎機能低下が軽微なうちは、自覚症状がないことが多いです。そのため、早期に発見し、適切な治療を行うことが重要です。

原因


慢性腎臓病の原因はさまざまですが、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が主なものです。また腎盂腎炎や腎結核などの感染性疾患、自己免疫疾患などが原因のことも有ります。

慢性腎臓病の診断


主に採血検査や尿検査によって行われます。採血検査では、血液中の尿素やクレアチニンといった老廃物の量を測定し、腎臓のろ過能力を示す推算糸球体濾過量(eGFR)を算出します。eGFRは、90以上で正常、60~89で軽度低下、30~59で中等度低下、15~29で高度低下、15未満で末期腎不全と判断されます。尿検査では、尿中にタンパク質や血液が混入していないかを調べます。タンパク尿や血尿は、腎臓の障害の兆候です。必要に応じて、超音波(エコー)検査やCT検査、MRI検査などの画像検査も行われます。これらの検査では、腎臓の大きさや形や位置などの構造的な異常を探します。特殊な腎臓の病気が考えられる場合には、腎生検という方法で腎臓から組織を採取し、顕微鏡で細胞レベルで調べることもあります。もしも自分が慢性腎臓病かもしれないと心配になったら、内科や腎臓内科を受診してください。早期発見・早期治療が大切です。

慢性腎臓病の治療


主に以下の3つの目的があります。

1. 腎臓の機能低下の原因となっている病気を治療すること。例えば、糖尿病や高血圧などが原因となっている場合は、それらの病気を適切に管理することが重要です。
2. 腎臓の機能低下を遅らせること。腎臓の機能低下は、完全には回復できませんが、進行速度を遅らせることは可能です。そのためには、食事や薬物療法などで、血圧や血糖値、尿酸値などをコントロールすることが必要です。
3. 腎臓の機能低下による合併症を予防・治療すること。腎臓の機能低下によって起こる合併症には、貧血や骨粗しょう症、心不全や動脈硬化などがあります。これらの合併症を予防・治療するためには、鉄剤やビタミンDなどの補充や、利尿剤や降圧剤などの薬物療法が用いられます。

慢性腎臓病の治療は、個々の患者さんの状態や進行度によって異なります。

近年では、慢性腎臓病に有効と考えられる薬物療法も用いられるようになっています。そのため、定期的に医師と相談しながら、最適な治療計画を立てることが大切です。