生活習慣病

高血圧症

高血圧症とは、血圧が正常値よりも高くなっている状態のことです。血圧は心臓が血液を送り出す力と、血管がそれに抵抗する力によって決まります。

診断症状


主に血圧計で測定することです。一般的には、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。ただし、年齢や体質、生活習慣などによって個人差がありますので、医師の判断にをお受けすることをお勧めします。

合併症


高血圧症では、心臓や血管に負担がかかり、動脈硬化を引き起こします。動脈硬化とは、血管が厚く硬くなって弾力を失った状態のことで、血流が悪くなります。動脈硬化は、脳や心臓、腎臓などの重要な臓器に影響を及ぼし、様々な合併症を引き起こします。日本の統計データでは、動脈硬化に関連する死亡者数には、高血圧症に関連するものが一番多いです。

高血圧症の合併症として、以下のようなものがあります 。

脳出血や脳梗塞などの脳血管障害


脳の血管が破れたり詰まったりして、脳に酸素や栄養が届かなくなる病気です。頭痛やめまい、手足や顔の麻痺、言語障害などの症状が現れます。

心不全や心筋梗塞などの心疾患


心臓の筋肉に酸素や栄養を送る冠動脈が詰まったり狭くなったりすると、心臓の働きが低下する病気です。胸の痛みや動悸、息切れ、むくみなどの症状が現れます。

慢性腎臓病や腎不全などの腎疾患


腎臓の血管が詰まったり狭くなったりすると、尿を作る機能が低下する病気です。むくみや貧血、尿にタンパクが出るなどの症状が現れます。

網膜症


眼底にある視覚を担う部分である網膜に障害が起こる病気です。目がかすむや視野が欠けるなどの症状が現れます。

大動脈瘤・大動脈解離


動脈が拡張して動脈瘤になります。動脈硬化を基盤に動脈に亀裂が入り、大動脈解離(解離性大動脈瘤)を発症します。

閉塞性動脈硬化症


手足に栄養を送る動脈に動脈硬化が進んで、血流が不足する病気です。歩いていると足に痛みが起こるなどの症状が現れます。

治療方法


塩分制限、食生活の改善、運動、薬物療法などがあります。塩分制限は、食塩の摂取量を減らすことで、血液中の水分量を調節し、血圧を下げる効果があります。一日の食塩摂取量は6g以下にすることが推奨されています。食生活の改善は、野菜や果物などのビタミンやミネラルを多く含む食品を摂ることで、動脈硬化を予防し、血管の柔軟性を高める効果があります。また、肥満やコレステロール値の上昇を防ぐために、動物性脂肪や糖分の多い食品は控えることが必要です。運動は、有酸素運動を中心に行うことで、心肺機能を向上させ、血液循環を促進し、血圧を下げる効果があります。運動強度や時間は個人に合わせて調整してください。薬物療法は、医師の処方に従って服用することで、血管を拡張したり、利尿作用を促したりして、血圧を下げる効果があります。